『心理的安全性ゲーム in 福岡』というイベントに参加してみました。
参加の動機となった自分の感性について、ちょっと書いておこうかと思って。
あのゲームと、ゲームの基になった組織論の中では、
「気軽に質問する」
という事ができる環境が、良しとされています。
実際、その通りだと思います。
行き詰まったら、すぐに誰かに助けを求めて、解決できる方が、自分にとっても助かるし、組織にとってもプラスなんじゃないかと思います。
が、残念ながら、会社員時代に、そのような組織に恵まれる事はありませんでした。
質問をしても返ってくる返答は、
「○○については調べてみた?(まだそこまで調べてないなら、質問に来るんじゃねーよ)」
とか
「○○(別プロジェクト)では上手く行ってるから、それ参考にして。」
とか
「答える時間ねーよ。」
とか、
そんな感じ。
それがどんな結果になったかと言うと、
「あ。この人たちに質問しても、マトモな回答は返ってこないんだ。」
という事を悟り、結局自分で解決してしまう。
解決できるまで時間をかけてしまう。
そして、どうしても質問しないとわからない場面が出てきた場合、
「何が原因で上手く行かないと考えているのか?」
「解決するために、何を試したのか?」
「過去に上手く行っているパターンがあるなら、それとの差異は洗い出しているのか。」
と行った事を、全部が全部、
「もう、これ以上は調べる箇所がない。」
という所まで行って、ようやく質問するための土台に立てるといった状況だった。
というか、そこまでやってたら、さすがに自己解決できる事が多かった。
そのせいで、質問に行くタイミングが下手になってる、という自覚がある。
「そこまで調べたなら、もう質問に行っていいんじゃない?」
といった限度が分からなくなり、
「もう調べる所が無くなるまで、調べ尽くす。しかも、回答者が返事をしやすいように、調べた全てのことをまとめ上げる」(結果、労力と時間を消費する)
といった所まで到達していた。
自身での解決力が上がったという点では、いい事なのかもしれないが、
「これ、自己解決するのに1日かかったけど、知ってる人だったら数時間で解決できることだよな。」
という事に何回も遭遇していると、
「気軽に質問できる環境と、その組織に所属している人」
ってのは、すっげー羨ましいと思う事はある。
問題に遭遇した側としては、「解決させるための時間」が、どれだけあるか分からないケースも多いので、
問題が起こったら、解決する前にエラーメッセージをチャットツールに貼っ付けて、知ってる人が手を上げるくらいの事でいいと思ってる。
一見、すぐに解決できそうなエラーでも、
実は相当泥沼なハマりポイントがあったりするし、
調べるポイントが実は見当違いだったという事もよくある。
それに、「ググったら、やたら難しい解決方法が上位に出てくるけど、実は○○という事で、速攻で解決できる」
といったケースは、珍しくも何ともないし。
今はフリーランスでやっているが、将来、また会社員になる場合には、そういった「気軽に質問できる」という環境に身を置きたいと思った次第だ。
こっちが困っていたら助けて欲しいし、
向こうが困っていたら、こっちも助けてあげたい。
そして、お互いが分からない事を補完しあい、共に成長していきたい。
「1つのプロジェクトに、がっつりメンバーとして参画して、チームのメンバーと一緒にプロダクトを成長させる!」
というのは、人生のうち絶対1度はやっておきたい事だし、それは恐らくフリーランスでは実現できない事だし。
コメント