先日、こんなのを書きました。
[https://kaki-en-talk.com/cute-navigator-of-animal-crossing/]
『猫派』に相当する英語を探すと『cat person』という言葉が見つかったが、
「(これ、本当に通じるのか? 使ってる場面、見た事ねーぞ・・・・)」 という不安にかられつつも、とりあえず使ってみた。 すると、先生から
「普通に通じます!」 という反応が返ってきた、という話。
オンライン英会話で色々な人と話す中でも使ってみたところ、通じなかった人は今の所ゼロだ。 どうやら、かなりメジャーな表現らしい。 (ちなみに『犬派』は『dog person』)
『 XXX person 』で、『 XXX派 』か。
他にどんな派閥があるんだ?
と疑問に思ったので、調べてみました。 以下、調査結果です。
Windows派 / Mac派
Windows person / Mac person という表現は無いらしい。
“I prefer windows.” と、ごく普通の表現になる模様。
Android派 / iPhone派
同様に、Android person / iPhone person という表現は無いらしい。
普通に “I prefer Android”
海派 / 山派
beach person / mountain person 通じない事はないが、ほとんど使われないそうな。
インドア派 / アウトドア派
indoor person / outdoor person ギリ言うことがあるらしい。
ペプシ派 / コカコーラ派
Pepsi person / Coca-Cola person
スペインでは通じるとのこと。 ようやく見つけたぞ!やったー! スペインのみでなく、ヨーロッパ全域で有効なんじゃないかという話でした。
きのこ派 / たけのこ派
日本人には説明不要の伝統菓子。 永きに渡って争いを続けている、きのこ VS たけのこ戦争。 あるのか!? 無いのか!?
そもそも、 きのこの山とたけのこの里が海外にあるのかという所がスタート地点なのですが、残念ながら、海外では見た事ないとのこと。 何てこった。争う権利すらないなんて。
しかし、他の耳寄り情報を得る事ができました。
スペインには、 kinder というお菓子があり、オレオと激しいバトルを日々繰り広げてるらしい。 その様子は、 日本における『きのこVSたけのこ』の戦争と、何ら遜色がないとのことだ。
kinder person / oreo person
うおおお!!!テンション上がる! 国境と人種を超えても、人間がやる事、大して変わんねー! ちなみに kinder、こんなお菓子です。 https://www.kinder.com/me/en/kinder-chocolate
スペインと言いましたが、多分、ヨーロッパ全域で通じるんじゃねーか、とのことです。
他にどんな person が?
なかなか見つからないので、 「じゃ、どんな person があるの?」 という視点で調べてみました。
以下のようなものがあるとのことです。
朝型 / 夜型
morning person / night person というそうな。 オンライン英会話で使う事があるけど、普通に通じる。
コーヒー / ティー
coofee person / tea person 日本では、この2つで派閥が発生する様子はあんまり想像できないが、こういう言葉があるらしい。
ビール / ワイン
Beer person / Wine person 他にも、 Beer People / Wine People という表現もあるみたい。
こっちは何だか分かる気がする。
おっぱい / おしり
boobs person / butt person
これは分かる。 きっと全世界共通。派閥があるのも頷ける。
おまけ
色々と書きましたが、調べて行く中で、地域差も大きいような気がしました。 まっとうな調査であれば、「ヨーロッパで通じる」「アメリカで通じる」といった分類分けをするのでしょうけど、個人が好奇心だけで調べたものですし、地域差がある事も途中で気づいたぐらいなので、その点はご容赦ください。
コメント